皆様GWは楽しい思い出がいっぱいできたでしょうか♡(*>∀<*)♡??
私はというと…何もしてませんでしたー!!!!!!←
なんと温泉にも行っておりません(※私は温泉フリークなのです)
1時間ぐらい潮干狩りしたぐらいです。。重富で。
もったいない…何やってるんだかorz
何もしてなかったのに、とにかく肌が荒れました…あとちょっと太りました(ぇ)
来る日も来る日も休みっていうのは、私には合ってない!!
毎日の仕事に束縛される時間がどれだけ生活のバランスを取ってくれてるか実感した連休でした。はい。
3連休ぐらいがバランスいいのかも…。。私個人の意見としてはですよあくまでも。
さて今日は、本当は連休前に更新したかった資格のご紹介をしたいと思います。
第1回目は『色彩検定』です(。-ω-。)ノ☆・゚:*:゚
アンケートの結果、皆さんが1番興味を持っていた『色彩検定』とは、どのような内容で、どのような試験方法なのか??
参考にして下さい(o・ω・o)ノ
■ 色彩検定とは?
調べてみると『色彩検定』には3種類ありました。
社会法人全国服飾教育者連合会(略称A・F・T)が実施している、『文部科学省後援 色彩検定』
東京商工会議所が実施している、『カラーコーディネーター検定試験』
全国美術デザイン専門学校教育振興会が実施している、『色彩士検定試験』
どれも色に関する知識や技能を問う試験で、1級~3級までの3段階に分かれています。
実は私、社会法人全国服飾教育者連合会(略称A・F・T)が実施している、『文部科学省後援 色彩検定』の3級を取得しております(`・ω・´)ドヤっ★
なんとなくファッション関係の問題が多かった気がします。。
ちなみに資格証はこんな感じ^^
では上記3種類の資格の違いは何でしょうか??
ブンカ巧芸社に必要な内容でないと意味がないので…( ・ω・)つ【色彩検定の違い】
ちょっと文章が長いですが…私が説明するよりも明確です(笑)
※ 赤文字になっている部分をクリックして下さい。各HPに移動できます。(PC推奨)
各HPを見てみると、色彩検定って結構難易度高そうですね(;・∀・)ァ・・ アハハ・・・ハハ・・・・
しかし!!
難しい反面、検定の対象範囲が幅広い分野をカバーしているため、学習の過程で得る知識は幅広い職種・分野で活用可能です。
基礎的な知識・技能を修得しておくことで、実務におけるスキルアップを目指しましょう(。・ω・)ヾエイ(。・ω・)ヾエイ(。・ω・)ノオー!!!
2011.5.9.mon